ふたば支援学校Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、知的障がいや他の障がいをあわせ有する子供たちが、地域社会の中で、よりよく生活するための力を身につけることを目的とし、昭和53年4月に双葉郡富岡町に開設されました。
 東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故の影響により、
いわき市に避難していましたが、
令和6年度より富岡支援学校から「ふたば支援学校」へ校名を変更し、令和7年1月に双葉郡楢葉町に新築・移転しました。

入試情報・学校説明会 ~entrance~

令和8年度福島県立ふたば支援学校高等部入学者募集要項が掲載されるまでお待ちください。

令和7年度福島県立ふたば支援学校高等部学校見学説明会実施要項.pdf 

活動紹介 ~noteでも公開しています~

<教育支援部より>「さくらひろばへいってみよう」  

2019年8月1日 17時00分

 

7月22日(月)、本校舎にて幼児体験学習「さくらひろばへいってみよう」を行いました。

 

当日は9名のお子さんとその保護者の方にお越しいただきました。

 

「おあつまり」の際におこなったパネルシアターでは、話にじっと耳を傾けている様子や楽しそうな笑顔など、いろいろな表情が見られました。

 

その後は自由遊びを行い、トランポリンやボウリング、ブロック遊びなどで、それぞれ元気いっぱい活動することができました。

 

あっという間の1時間でしたが、本校の教育を知る機会として、また子育てについての相談の場として、今後も「さくらひろば」を企画していきたいと思います。

 

<地域支援センターさくら相談室(教育支援部より)>「いわき地区セミナーⅠ実技講習会」

2019年7月31日 17時00分

 先日、いわき地区特別支援教育研究会教育セミナーⅠの実技講習会9講座のうち1講座を担当しました。

 テーマを「子どもたちのことを話し合う支援会議等と『つなげるツール』個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用について」として意見交換を行いました。

 地域支援センターさくら相談室の双葉郡での取組み等をもとに、個別の教育支援計画等のねらいと活用について話題提供しました。

 支援が必要な子どもたちについて実際に話し合いを行い、個別の教育支援計画等の作成の意味などについて意見交換を行いました。

<高等部より>「高等部宿泊学習を実施しました。」

2019年7月30日 17時00分

 高等部1学年でいわき海浜自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

 梅雨のこの時期は天気が心配されましたが、2日間雨が降ることなく活動することができました。

 1日目の貝の壁飾り作りでは思い思いにデザインし、思い出の品を完成させることができました。フォトラリーでは2班に分かれ班ごとに相談しながら施設内にある指定された場所を探すことができました。1番の盛り上がりを見せたのはキャンドルファイヤーです。校長先生と1つのシートをめぐってのフルーツバスケットは笑顔いっぱいの活動となりました。

 2日目の昼食は野外炊飯を行いました。「大丈夫かな?」という心配をよそに、とても美味しいカレーライスを作ることができました。

 2日間とおして笑顔がたくさん見られ、充実した学習となりました。

<小学部より>「 防犯教室 」

2019年7月22日 17時00分

 

 7月16日(火)、夏休み安全に楽しく過ごすために防犯教室を行いました。

 

低学年は「出かける時は、手をつなぐ」、中学年は「一人で行動しない」、高学年は「家の人と約束をして出かけよう、遊ぼう」という約束をデジタル紙芝居を見ながら勉強しました。

 

子供たちは「だめだよね。」とか「あぶないよ。」などと話をしながら真剣に画面を見ていました。

 

その後は、学年に分かれて約束のポスター作りをしました。

 

よい例と悪い例が描かれているカードに「〇」「×」をつけて約束を確認したり、どんな約束が必要かを考えて絵や文章にして書いたりしながらポスターを完成させました。

 

「車に触ると危ないね。」など、子供たち自身が考えた意見もたくさん出てきました。

 

最後に、出来上がったポスターを発表しながら、約束の再確認をしました。

<高等部より>「校内実習 ・ 前期産業現場等における実習」

2019年7月18日 17時00分

 6月17日から~6月28日までの10日間、実習を行いました。

 

 校内実習では、清掃班とさくら班に分かれて活動しました。


 さくら班では、とまとランドさんの箱折りやパックのシール貼りを行いました。


 清掃班では、教室やトイレの清掃、窓ふきに加え、四倉高校の会議室清掃も行いました。


 産業現場等における実習では、高等部2・3年生の12名が双葉郡やいわき市の福祉サービス事業所、企業に御協力いただき実習しました。


 作業内容は、バッテリー部品の組み立てなどの軽作業、商品陳列、品だし等を行いました。


 実習で学んだことを、今後の学習にいかしていきたいと思います。


 実習に御協力くださいました、福祉サービス事業所の皆様、企業の皆様、ありがとうございました。

学習支援サイトに関する情報等

 下記リンクより閲覧・ご活用ください




 

 

お知らせ ~infomation~

【お知らせ】 
令和2年9月24日(木)の県議会におきまして、県教育長より楢葉町楢葉北小学校跡地に、令和6年度の再開を目指して、国及び地元自治体と連携しながら新たな校舎の整備を進めていくことが示されました。
楢葉町での学校再開に向けて、引き続き保護者の皆様及び地域の皆様の御支援、御協力をお願いいたします。

【学校再開(校長より)】令和2年5月25日(月) 
 満開の桜から葉桜に季節は移り変わり、児童・生徒の声が久しぶりに校舎に響いています。

 

 

 

 

 

 

【ふくしまっ子元気大賞受賞!】
 子どもたちの体力向上や健康な生活に向けて特色ある取り組みを推進している学校、体力向上に顕著な成果をあげている学校を表彰する「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業「ふくしまっ子元気大賞」に選ばれ、表彰式が行われました。

 この賞を励みに、子どもたちがさらに元気になる学校づくりに日々取り組んでいきたいと思います!

校内研修集録 ~Teacher training cognition~

 

入札のお知らせ ~bid infomation~