ふたば支援学校Webサイトへようこそ!~Welcome~

 本校は、知的障がいや他の障がいをあわせ有する子供たちが、地域社会の中で、よりよく生活するための力を身につけることを目的とし、昭和53年4月に双葉郡富岡町に開設されました。
 東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故の影響により、
いわき市に避難していましたが、
令和6年度より富岡支援学校から「ふたば支援学校」へ校名を変更し、令和7年1月に双葉郡楢葉町に新築・移転しました。

入試情報・学校説明会 ~entrance~

令和8年度福島県立ふたば支援学校高等部入学者募集要項が掲載されるまでお待ちください。

令和7年度福島県立ふたば支援学校高等部学校見学説明会実施要項.pdf 

活動紹介 ~noteでも公開しています~

中学部の学習のようす

2020年11月18日 08時59分

「 四倉中学校との交流 ~パラスポーツ交流を行いました~ 」

 

   11月13日(金)に、四倉中学校1学年3組の皆さんとの交流会(交流及び共同学習)を行いました。4グループに分かれ、自分の趣味や好きなこと、部活動などの自己紹介をした後、ボッチャとフライングディスク競技をチーム対抗で行いました。四倉中学校の生徒にとっては初めてのボッチャでしたが、上から投げてみたり、手首をひねり回転をかけながら投げたりと、ジャックボール(目標球)に近づけようとそれぞれが工夫しながら投げていました。その活動を通して、本校の生徒は、四倉中学校の生徒とお話をしたり、声を掛け合ったりと、地域の学校の生徒との交流を深めることができました。

 

「中学部取り組みの様子」

2020年11月17日 16時33分

「四倉中学校との交流 ~中学校へ出前授業を行いました~」

 

    中・高等部が四倉校舎へ移転した4年前から、四倉中学校との交流及び共同学習が継続的に行われています。新型コロナウィルス感染防止の観点から実施が困難な状況でしたが、場所や内容を工夫して実施する運びとなりました。事前学習として、四倉中学校1学年の全生徒を対象とし、本校職員による出前授業が行われました。本校の学校紹介と併せて、障がい理解(様々な障がい種)、キャリア教育(学校や教員免許の種類、特別支援学校の教員について)、パラスポーツ体験(ブラインドサッカー、ゴールボール、シッティングバレー等)の内容で授業を行いました。目隠しをしてボールをドリブルしたり、身振り動作で内容を伝えたりと、体験的に活動し、障がいについて考えるきっかけとなりました。

中・高等部の学習のようす

2020年11月16日 13時05分

【中学部1・2年、高等部1年】福島県いわき海浜自然の家体験学習     

 

 宿泊学習ができなかった代替行事として、福島県いわき海浜自然の家で、貝の壁飾り制作、ニュースポーツ、フィールドビンゴを体験してきました。
貝の壁飾り制作は、たくさんの種類の貝殻から自分の好きな大きさ・形・色のものを選び、ベニヤ板に並べ貼り付けました。大きな貝をダイナミックに貼る生徒、同じ種類の小さな貝をたくさん貼る生徒などそれぞれの好みが反映されて、個性的な壁飾りに仕上がりました。
ニュースポーツ体験は体育館で行いました。ペタンク、輪投げ、フロアカーリング、ドッジビーという4種類を、グループに分かれて対戦したり、応援したりしながら体験し、楽しむことができました。
おいしい唐揚げ弁当をみんなで食べた後は、室外に出て秋のシンボルになる植物や虫などを探すフィールドビンゴです。3つのグループに分かれて、赤くとがった葉、白い花、つるつるした木、黒い虫など、指定されたシンボルを探しに出かけました。結果、各グループとも10~15のシンボルを探し当てることができ、みんな満足した表情で戻ってきました。天候にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。

「高等部活動の様子」

2020年11月12日 11時13分

<高等部より>「 おおすげ祭 ステージ発表 」

今年の高等部のテーマは、「ワンステップ~ぼくらのチャレンジ~」でした。

前半は「涙(なだ)そうそう」の合奏をしました。ハーモニックパイプ(回して音の出る楽器)から演奏が始まり、琴、ピアノ、ヴィブラフォン、ソプラノリコーダー、デスクベル、数種類のパーカッションなどの楽器を使いました。練習では、思う様に指が動かないことや、みんなとリズムを合わせることが難しい時もありましたが、練習を重ねることで、友達の楽器の音色を聞くことができるようになり、ハーモニーを奏でることができました。

後半は「ヤングマン」のダンスを披露しました。静かな合奏から動きのあるダンスという場面転換では、ブレザーを脱ぎカラーTシャツになるパフォーマンスもしました。Y,M,C,Aでは、腕で英語のアルファベットの文字になるように確認しながら練習しました。笑顔あふれるダンスは、会場を巻き込み、コロナ禍の中、高等部から会場の皆さんに元気とパワーを届けることができました。

 

中学部の学習の様子

2020年11月11日 13時14分

 おおすげ祭 中学部ステージ発表の様子

 中学部は、「ぼくらの学校のある地域~四倉浦島たけたろう伝説~」を上演しました。1学期から体験学習や調べ学習等を行ってきた四倉町について、海の魅力、町の安全などをテーマに、映像、寸劇、音楽を融合したステージ発表を行いました。登場人物は、日本の昔話に登場する浦島太郎、金太郎、桃太郎、かぐや姫、乙姫などいわゆる「三太郎」。実際に四倉海岸に行き、撮影した時の映像と演技をタイミングをうまく見計らい、交互に織り交ぜながら演技や演奏を披露することができました。練習の成果が発揮されこれまでで一番良い発表ができました。

学習支援サイトに関する情報等

 下記リンクより閲覧・ご活用ください




 

 

お知らせ ~infomation~

【お知らせ】 
令和2年9月24日(木)の県議会におきまして、県教育長より楢葉町楢葉北小学校跡地に、令和6年度の再開を目指して、国及び地元自治体と連携しながら新たな校舎の整備を進めていくことが示されました。
楢葉町での学校再開に向けて、引き続き保護者の皆様及び地域の皆様の御支援、御協力をお願いいたします。

【学校再開(校長より)】令和2年5月25日(月) 
 満開の桜から葉桜に季節は移り変わり、児童・生徒の声が久しぶりに校舎に響いています。

 

 

 

 

 

 

【ふくしまっ子元気大賞受賞!】
 子どもたちの体力向上や健康な生活に向けて特色ある取り組みを推進している学校、体力向上に顕著な成果をあげている学校を表彰する「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業「ふくしまっ子元気大賞」に選ばれ、表彰式が行われました。

 この賞を励みに、子どもたちがさらに元気になる学校づくりに日々取り組んでいきたいと思います!

校内研修集録 ~Teacher training cognition~

 

入札のお知らせ ~bid infomation~